前の2件 | -
本郷界隈から東大構内を歩く [フォトウォキング]
12月初めにメトロ丸の内線本郷三丁目駅から、スタート。本郷界隈、東大構内を歩きました。櫻木神社に来ました。ご祭神は、菅原道真公です。

五千円札の樋口一葉が住まいしたアパートがありました。

長泉寺に来ました。山門です。曹洞宗のお寺です。

本堂の前に立つ聖観音菩薩像です。

旅館 鳳明館がありました。伝統的木造建築です。

東京大学赤門に来ました。国の重要文化財で、旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門です。

安田講堂です。関係者以外は入館禁止でした。安田講堂攻防戦が1969年ですから、あれから50年ですね。

ゴシック様式の建物が多いです。

東大のシンボルでもある三四郎池です。

五千円札の樋口一葉が住まいしたアパートがありました。
長泉寺に来ました。山門です。曹洞宗のお寺です。
本堂の前に立つ聖観音菩薩像です。
旅館 鳳明館がありました。伝統的木造建築です。
東京大学赤門に来ました。国の重要文化財で、旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門です。
安田講堂です。関係者以外は入館禁止でした。安田講堂攻防戦が1969年ですから、あれから50年ですね。
ゴシック様式の建物が多いです。
東大のシンボルでもある三四郎池です。
大嘗宮一般参観 [施設]
天皇陛下即位後、初めて新穀を皇祖・天神地祇の供えられ、国家国民の安寧、五穀豊穣を祈念される儀式のために造営された大嘗宮です。12月1日に参観に行きました。青空の広がる快晴です。多くの人が訪れており、皇居外苑から坂下門を通って、大嘗宮まで1時間以上かかりました。

南神門です。

見学の人波に押されて、立ち止まって写真が撮れません。右の方に押されていきました。

建物の名前は表示はなく、案内図には書いてありますが、確かめる余裕がありません。

左の方に押されてきました。左右にある建物で小忌幄舎ではないかと思います?

西の背後にまわりました。大きな建物は廻立殿です。天皇皇后陛下がお召替えされる建物だそうです。

西側にある千木(ちぎ)のある建物、主基殿です。東側の悠基殿には近づけませんでした。

大手門から帰路につきました。

一般参観は12月8日までです。終了後には、破却されるそうです。
南神門です。
見学の人波に押されて、立ち止まって写真が撮れません。右の方に押されていきました。
建物の名前は表示はなく、案内図には書いてありますが、確かめる余裕がありません。
左の方に押されてきました。左右にある建物で小忌幄舎ではないかと思います?
西の背後にまわりました。大きな建物は廻立殿です。天皇皇后陛下がお召替えされる建物だそうです。
西側にある千木(ちぎ)のある建物、主基殿です。東側の悠基殿には近づけませんでした。
大手門から帰路につきました。
一般参観は12月8日までです。終了後には、破却されるそうです。
タグ:大嘗宮
前の2件 | -