前の2件 | -
久しぶりに昭和記念公園を歩く [公園・庭園]
4月7日に西立川駅から昭和記念公園へ行きました。5日からオープンになり、ネモフィラとチューリップが満開で、多くの人が待ちかねたように来園しています。ネモフィラの丘です。

振り向けば、チューリップの里が広がっています。渓流広場を中心に数万本のチューリップが咲き乱れています。



いろいろな種類のチューリップが植えられています。



木の幹を中心に配してみました。

クローズアップです。




日本庭園へ行きました。湖岸のつつじが映りこんでいます。

枝垂れ桜がありました。もう終わりかけです。

つつじが旬を迎えています。

みんなの原っぱには菜の花が咲き誇っています。

振り向けば、チューリップの里が広がっています。渓流広場を中心に数万本のチューリップが咲き乱れています。
いろいろな種類のチューリップが植えられています。
木の幹を中心に配してみました。
クローズアップです。
日本庭園へ行きました。湖岸のつつじが映りこんでいます。
枝垂れ桜がありました。もう終わりかけです。
つつじが旬を迎えています。
みんなの原っぱには菜の花が咲き誇っています。
九段下から飯田橋、四谷へ歩く [古寺古社巡り]
11月中旬に、九段下近くの築土神社へ行きました。大きなビルの奥に鎮座しています。

境内に世継稲荷がありました。

本殿です。

歩いて歩いて飯田橋駅から神楽坂方面に行った所に、神楽坂若宮八幡神社があります。

頼朝公が下馬して、戦勝祈願した場所です。

四谷駅近くにある心法寺に来ました。浄土宗の寺院です。

塩地蔵がありました。

境内に庚申塔がります。青面金剛像、二鬼、三猿、二鳥、が刻まれています。千代田区指定文化財です。

近くに銅製梵鐘があります。寄付した多数の人名が刻まれています。千代田区指定文化財です。

歩いて、麴町にある平河天満宮に来ました。太田道灌が創祀しました。

石牛です。

境内に世継稲荷がありました。
本殿です。
歩いて歩いて飯田橋駅から神楽坂方面に行った所に、神楽坂若宮八幡神社があります。
頼朝公が下馬して、戦勝祈願した場所です。
四谷駅近くにある心法寺に来ました。浄土宗の寺院です。
塩地蔵がありました。
境内に庚申塔がります。青面金剛像、二鬼、三猿、二鳥、が刻まれています。千代田区指定文化財です。
近くに銅製梵鐘があります。寄付した多数の人名が刻まれています。千代田区指定文化財です。
歩いて、麴町にある平河天満宮に来ました。太田道灌が創祀しました。
石牛です。
前の2件 | -