5月下旬に鎌倉・浄妙寺を訪ねました。前回アップした一条恵観山荘の近くです。臨済宗建長寺派の古刹です。大屋根の本堂です。

参拝します。

本堂に小さな銅鐘が吊されていました。

境内にある燈籠です。

参道には、バラが咲き乱れています。

ヤマボウシも咲いています。

喜泉庵という茶を喫する建物があり、庭園は枯山水です。

内部から庭園を見ます。

ツツジと石灯籠です。

手水に新緑が映り、水一滴が落ちました。

ツツジが綺麗です。

菖蒲も咲いています。

本堂の屋根の上部は筒のように丸くなっていました。

真横の正面から見ました。
浄妙寺ですか、寡聞にして存じませんでした。
ウチのお墓は臨済宗妙心寺派のお寺にあります。
by johncomeback (2023-06-03 19:02)
水一滴、新緑を映してきれいですね(^^♪
by みずき (2023-06-03 23:08)
鎌倉は寺巡りで寺や花々を愛でるのも楽しいですね。
by お散歩爺 (2023-06-04 07:56)
この所は行かないですが以前は良く行きほとんどの所を廻りまして御朱印を頂きました、しかしこちらのお寺は知りませんでしたね、コロナが下火に成りましたので又うろうろと散歩に行きたいですね。
by kousaku (2023-06-04 10:43)
この季節は、緑がとても綺麗ですね。
昨日の夕刻、学習院下を歩いたら
緑がとても綺麗で、うっとりしました。
by 八犬伝 (2023-06-04 11:00)
お寺にバラって珍しくないですか♪
同じ禅宗でも臨済宗のお寺さんはお花が豊富ですよね。
曹洞宗のお寺さんは、お花が少なく感じます^^;
by Rchoose19 (2023-06-04 21:13)
johncomebackさん
コメントありがとうございます。
鎌倉は、禅宗の寺院が多いです、
中でも臨済宗建長寺派が多いです。
日蓮宗も多いですね、日蓮の辻説法がありましたから。
by kohtyan (2023-06-06 10:24)
みずきさん
コメントありがとうございます。
手水鉢の水面に新緑が映っています。
手水の一滴が落ちました。カメラの連写機能で撮っています。
by kohtyan (2023-06-06 10:26)
お散歩爺さん
コメントありがとうございます。
鎌倉は、季節折々の花の季節は、すごい人になります。
今は、紫陽花寺には押し寄せていることでしょう。
by kohtyan (2023-06-06 10:28)
kousakuさん
コメントありがとうございます。
この寺は、枯山水の庭園と、丘を上がった所に、
石窯ガーデンテラスがあります。パン工房が知られています。
入ったことないけど、ランチは美味しいそうです。
by kohtyan (2023-06-06 10:33)
八犬伝さん
コメントありがとうございます。
各地の寺院や公園は、新緑で眩しいぐらいです。
今の季節が一番いいですね。
by kohtyan (2023-06-06 10:36)
Rchoose19さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、バラは寺内ではなく、
山門の手前に咲いていました。
鎌倉は臨済宗が多いです、曹洞宗の寺院は日本で一番多く
あるそうですが、小さなお寺が多いようです。
ちなみに、拙宅の近くの豪徳寺は曹洞宗ですが、花や堂宇、
招き猫など見る所多いです。最近、外国人がすごく多いです。
by kohtyan (2023-06-06 10:44)
浄妙寺さんの枯山水はステキですね、
バラの咲く季節の鎌倉も良いです(^^)v
by tarou (2023-06-07 21:07)
水滴の一瞬が素敵ですね。
お寺に薔薇って珍しいかも。
by 響 (2023-06-08 19:00)